緊急事態!!蜂の種類の見分け方と安全な対策とは?!

「え!ヤバっ、蜂がいる…」洗濯物を干そうとベランダに出た瞬間、思わず立ち止まってしまったことはありませんか?主婦のYさん(34歳)も同じ経験をしました。いつものように洗濯物を干そうとベランダに出たら、数匹の蜂がブンブンと飛び回っていました。「刺されたらどうしよう…」と不安になり、結局その日は洗濯物を外に干すことができませんでした。こんな困った状況、あなたも経験したことがあるのではないですか?でも大丈夫!蜂の種類を正しく見分けて、適切な対策を知ることで、蜂とも上手に付き合っていけるようになりますよ。
目次
蜂の種類と見分け方とはいったい?
蜂の種類には、主に3つの種類があります。
蜂の種類によって性格が全然違うので、見分け方を覚えておくと安心です。
ミツバチ(最も危険度の低い蜂)
まず一番おとなしい蜂がミツバチです。
体長1.3cmほどで、まん丸でふっくらした体型が特徴的。
黒地に黄色の縞模様で、よく見ると体全体にふわふわの毛が生えています。
花の蜜を集めるのに夢中で、基本的に人間には興味がありません。
巣を攻撃でもしない限り、危険度は低いです。
ただし、巣の場所が分かりづらく、撤去が一番困難な場合が多いです。
アシナガバチ(中程度の危険度の蜂)
次に注意したい蜂がアシナガバチ。
体長1.2〜2.6cmで、名前の通りすらっと長い脚が印象的です。
黄色と黒、時にはオレンジと黒の縞模様をしていて、飛ぶ時は脚をだらりと垂らしてゆらゆらと飛びます。
ミツバチより少し警戒心が強めですが、こちらが刺激しなければ基本的には大丈夫。
ただし、巣に近づいたり手を振り回したりすると、「危険だ!」と判断して攻撃してくることがあります。
スズメバチ(最も危険度の高い蜂)
そして最も注意が必要な蜂がスズメバチです。
体長1.7〜4.5cmとサイズも大きく、がっしりとした体格で存在感があります。
スズメバチは種類も多様です。
コガタスズメバチ、キイロスズメバチ、オオスズメバチ、最近はツマアカスズメバチが九州に上陸。
オオスズメバチは地中や木の中がほとんどです。そのため駆除対象の多くはコガタスズメバチかキイロスズメバチになります。
体は、黄色と黒の縞模様が基本ですが、種類によってはオレンジっぽかったり白黒だったりします。
飛び方は、素早く直線的で、見ているだけで「あ、これは強そう…」と分かります。
性格もかなり攻撃的で、巣を守るためなら集団で向かってくることもあります。
蜂に襲われないための服装とは?
実は、蜂って意外と服装に敏感です。
特に黒い服は要注意!
蜂にとって黒色は天敵の熊を連想させる色なので、「敵が来た!」と勘違いして攻撃してくることがあります。
濃い青や濃い紫など、暗めの色も同じように避けた方が無難です。
それから、フワフワした素材の服やひらひらした服も避けましょう。風でゆらゆら動くのを見て蜂が「何だろう?」と近づいてくることがあります。
また、甘い香りの香水やヘアスプレーも、「あ、お花の匂いがする♪」と蜂を引き寄せてしまう可能性があります。
ベランダに出る時は控えめにしておきましょう。
逆におすすめなのは、白、黄色、水色、ピンクなどの明るい色の服です。
これらの色は蜂にとって刺激が少なく、「別に気にしなくていいや」と思ってもらえます。
素材は綿やナイロン、ポリエステルなど、体にフィットするシンプルなものがベスト。
できるだけ長袖・長ズボンを着用し、帽子や手袋もあると更に安心です。
自分で駆除できる?そのやり方とは?
ベランダで蜂を見つけた時の対処法をお話しします。
何より大切なのは、慌てないこと。
蜂も突然動くものには警戒するので、ゆっくりとその場を離れるのが一番です。
もし巣を発見したら、まずはその蜂の種類を確認しましょう。
おとなしいミツバチや、まだ巣が小さい初期段階のアシナガバチなら、適切な準備をすれば自分で対処することも可能です。
ただし、完全防備は必須!防護できる服、保護メガネ、手袋をしっかり着用して、肌を一切露出させないことが大切です。
殺虫剤はピレスロイド系の成分が入った、遠くから噴射できるタイプを選びましょう。
作業は早朝や夕方の、蜂があまり活発でない時間帯がおすすめです。
風上から、できるだけ離れた場所で作業するのがコツです。
でも、相手がスズメバチの場合、迷わず専門業者に相談してください。
スズメバチは本当に怖くて、集団で攻撃してくることがあります。
何か所も刺されると、アナフィラキシーショックという命に関わる症状を起こす可能性もあります。
蜂駆除には防護服が必要!レンタル・自作・ホームセンターの防護服など、様々な防護服をご紹介
まとめ
蜂問題は、蜂の種類を正しく見分けることで適切な対策ができます。
大切なのは、蜂の種類を見分けて、自分の安全を最優先に考えることです。
蜂の種類がわからない場合や「ちょっと怖いな」「よく分からないな」と思ったら、
無理をせずプロにお任せするのが一番。
専門業者は豊富な経験と専用の道具を持っているので、どんな蜂の種類でも安全に、そして確実に解決してくれます。
㈱ミナトは、蜂駆除のプロフェッショナルとして、お客様の安全と快適な生活環境を守るために、迅速かつ丁寧に対応いたします。
蜂を駆除し、再発防止の為の対策、処理やアドバイスをさせていただきます。
蜂にお困りの際は、どうぞご遠慮なく、㈱ミナトへお問い合わせください。