家の中で蜂を見つけたときの対処法とは!?

ハチ

「あっ、蜂が部屋に入って来ちゃった!」 Sさん(34歳、主婦)が、リビングで何気なく過ごしていると、突然「ブーン」という音が響きました。 嫌な予感がして振り向くと…そこには天井付近を舞う黒い影。 心臓がバクバクして、手は汗ばみ、足がすくんで動けません。 「刺されたらどうしよう…子どもたちが帰ってくる前に何とかしないと!」 恐怖で全身が硬直しながらも、頭の中では緊急事態が鳴り響いています。蜂が大きな羽音を立てて、部屋を縦横無尽に飛び回っています。 けれど、このパニック状態で声を上げたり、手を振ったりすれば逆効果だと聞いたことがあります。冷静になるしかない…でも、どうやって? 皆さんもこんな経験したことがありませんか。でも安心してください。 この記事では、そんな切羽詰まった状況をどう乗り切るか、対処法を具体的にお話しします。この知識を身につければ、次はあなたも安全に乗り越えられるはずです!

目次

  1. 家の中で蜂を見つけたときの対処法
  2. 蜂を家に入れないための予防策とは?
  3. 悪徳業者の手口とは?!
  4. まとめ

家の中で蜂を見つけたときの対処法

正面向きで威嚇するスズメバチ
家の中に蜂を見つけたら、まずパニックにならず、落ち着いて行動することが一番大切です。

急に動いたり大きな音を立てたりすると、蜂を刺激して攻撃的になることがあるからです。ゆっくりと静かにその場を離れましょう。

蜂を安全に外へ追い出すには、その習性を利用するのが効果的です。

部屋を暗くする: 蜂は明るい場所に向かう性質があります。部屋の照明をすべて消して暗くし、外の光を際立たせます。

窓を開ける: 蜂がいる場所の近くの窓を、網戸も開けて全開にしてください。

光で誘導する: 部屋が暗くなることで、開けた窓から入る外の光が一番明るくなります。蜂はその光に向かって自然と飛んでいくので、静かに見守りましょう。

もし夜間であれば、窓の外に懐中電灯などで光を当てると、さらに誘導しやすくなります。

この方法なら、蜂を驚かせることなく安全に外へ出せます。うちわなどで追い払うのは、かえって危険なので絶対にやめてください。

もしスズメバチなどで危険を感じたら、無理をせず専門業者に連絡することが最も安全です。

蜂は1匹だけでも危険?見つけたときの安全な対処方法と注意点

蜂を家に入れないための予防策とは?

破れた網戸

網戸をしっかりチェックしましょう

蜂が家に入ってくる一番のルートは、網戸の隙間や破れた部分です。小さな穴でも蜂は簡単に入ってきてしまうので、定期的に網戸を点検して、穴やほつれがないか確認しましょう。もし見つけたら、補修テープなどで早めに塞ぐことが大切です。

洗濯物を取り込む際は要注意です

外に干した洗濯物は、蜂にとって格好の休憩場所になります。気づかずに洗濯物と一緒に家の中に連れてきてしまうケースがよくあります。

洗濯物を取り込む前に、ひとつひとつ軽く振ったりして、蜂やその他の虫がいないか必ずチェックする習慣をつけましょう。特に、衣類やタオルの間に隠れていることが多いので気をつけてください。

蜂が苦手な香りを活用するのも効果的です

蜂は、ハッカやユーカリ、レモングラスといった特定の香りを嫌う傾向があります。これらの香りのアロマスプレーを網戸や窓のサッシに吹きかけておくと、蜂が近づきにくくなる効果が期待できます。化学的な殺虫剤を使いたくない方におすすめの方法です。

これらの対策を普段から心がけておけば、家の中で蜂に遭遇するリスクをぐっと減らすことができますよ。

そのような対策をしても、蜂が家の周りにいるようであれば専門業者に助けを求めてください。

悪徳業者の手口とは?!

壁の蜂の巣を撤去する防護服を着た業者
「でもいったいどこに依頼すれば…」

蜂の駆除業者に依頼しようと思った時には、下記の事に注意してください。

・低価格を謳う広告:
「駆除費用〇〇円~」などと、相場よりも大幅に安い価格をウェブサイトやチラシでアピールして誘導します。

しかし、これは最低限の料金であり、実際にはさまざまな名目で追加料金を請求してきます。

・不安を煽る:
現地調査の際、「今すぐ駆除しないと、お子さんや近隣住民に危険が及ぶ」などと危機感を煽り、冷静な判断をさせないように仕向けるケースがあります。

この心理的なプレッシャーを利用して、高額な契約を急かしてきます。

・不透明な追加料金:
「高所作業費」「特殊薬剤代」「出張費」「車両代」など、事前に説明のない項目を次々と追加し、最終的な請求額が当初の見積もりを大幅に上回ります。

また、「作業一式」といったあいまいな表記で、料金の内訳をはっきりさせないこともあります。

・巣の数を水増し:
存在しない蜂の巣をでっち上げて「巣が複数あったので、追加料金がかかる」と請求する手口です。

作業前に巣の場所や数を一緒に確認しない業者には注意が必要です。

信頼できる業者を選ぶためのポイント

・相見積もりを取る:
複数の業者から見積もりを取り、料金や作業内容を比較しましょう。その場で即決せず、必ず検討する時間を設けることが重要です。

・料金体系を確認する:
見積書の内訳が明確か、追加料金が発生する可能性があるかなどを事前に確認しましょう。

優良な業者であれば、丁寧な説明をしてくれます。

・口コミや実績を調べる:
ウェブサイトやSNSなどで、その業者の評判や実績を確認しましょう。口コミがない、または極端に少ない業者には注意が必要です。

・会社情報をチェックする:
会社名、住所、電話番号が明確に記載されているか確認しましょう。

住所が一般住宅だったり、固定電話番号がない場合は、注意が必要です。

不安な点があれば、すぐにその場で契約せず、一度冷静になることが大切です。

蜂駆除業者の料金相場はどれくらい?役所なら無料?ペットボトルやスプレーで蜂駆除する方法も

まとめ

蜂の巣に群がる大量のハチと防護服の業者
家の中で蜂を見つけたら、まずは落ち着いてください。急に動くと蜂を刺激してしまうため、ゆっくり静かにその場を離れましょう。

蜂を外へ出すには、「光で誘導する」方法が効果的です。部屋の照明を消し、開けた窓から入る外の光に向かって蜂を誘導します。夜間は懐中電灯を使うのも良いでしょう。

蜂を家に入れないためには、網戸の点検や、洗濯物を取り込む際の確認、ハッカなどの香りを活用するのがおすすめです。

蜂駆除業者を探す時には、悪徳業者にご注意ください。

低価格を謳う広告で誘導→不安を煽る→不透明な追加料金→巣の数を水増し→高額な費用を請求

このような業者にはくれぐれもご注意ください。

㈱ミナトでは、蜂駆除の専門家として、お客様の安全を第一に考えた害虫駆除サービスを提供しています。お気軽にお問合せください。

関連記事 こちらも記事もおすすめ