【ネズミの寿命は短いからと放置はNG!被害が拡大する前にすべきネズミ駆除】

正面を向くネズミ
ネズミ

38歳のHさんは、天井裏の物音を恐れながらも、「ネズミの寿命は短いから、その内いなくなるだろう…」と放置していました。 しかし、物音は日ごとに激しさを増し、異臭まで漂い始めます。たった1匹のネズミが驚異的な繁殖力で増え、家中に広がっていたのです。 Hさんはこの時、自分で手に負える状況ではないと悟り、専門業者に相談することを決意しました。安易な考えが被害を深刻化させたのです。 この記事では、ネズミの寿命と生態を詳しく解説し、なぜ早期のネズミ駆除が不可欠なのかを分かりやすくお伝えします。

目次

  1. 知っておきたいネズミの寿命と生態
  2. ネズミの寿命が短いからこそ、放置はNGな理由
  3. なぜネズミは冬に活発になるのか?
  4. まとめ:ネズミ駆除は早期対応がカギ

知っておきたいネズミの寿命と生態

2匹のネズミ
ネズミの寿命は種類によって異なりますが、一般的に短いのが特徴です。

  • ドブネズミ: 1〜3年
  • クマネズミ: 1〜2年
  • ハツカネズミ: 1〜2年

しかし、短い寿命だからといって安易に考えるのは禁物です。ネズミは寿命が短い代わりに、驚くほどの繁殖力を持っているからです。

ネズミは生後わずか2〜3ヶ月で繁殖可能となり、年間で複数回出産します。

一度の出産で生まれる子ネズミの数は、種類にもよりますが、5〜10匹にも達します。

この繁殖サイクルが繰り返されると、たった1組のネズミの夫婦から、1年後には数千匹にまで増殖することもあります。

想像してみてください。もし家に数匹のネズミがいたら、それはすぐに数十匹、数百匹に増え、深刻なネズミ被害につながる恐れがあるのです。

ネズミの寿命が短いからこそ、放置はNGな理由

口と腹を押さえて吐きそうになる男性
「どうせすぐ死ぬんでしょ?」と考える方もいるかもしれませんが、ネズミの寿命が短いことこそ、ネズミ駆除を急ぐべき理由があります。

理由① 繰り返し侵入するネズミの世代交代

ネズミは同じ道を繰り返し通る習性があります。

たとえ家の中にいるネズミが寿命を迎えても、彼らが残した「ラットサイン(ネズミの通り道)」はそのままです。

その結果、新しいネズミがその道を通って再び家に侵入し、繁殖を始めます。いつまでたってもネズミがいなくなることはありません。

理由② 病原菌の蔓延

ネズミのフンや尿には、サルモネラ菌やハンタウイルスなど、さまざまな病原菌が含まれています。

短い寿命の間に、ネズミは家の中を広範囲に汚染します。

ネズミが死んだ後も、フンや尿が残ったままでは病原菌のリスクは消えません。

特に、天井裏や壁の中など、手の届かない場所で死骸が腐敗すると、悪臭やさらなる衛生問題を引き起こします。

ネズミの繁殖能力について!放置してはいけない危険な理由とは?

なぜネズミは冬に活発になるのか?

チーズを齧るネズミ
ネズミ駆除の相談が増える時期の一つが冬です。

ネズミは寒さに弱いため、暖かい場所を求めて建物に侵入してきます。

安全な住処: 外敵から身を守り、子育てができる場所を求めて、壁の隙間や天井裏、床下などに巣を作ります。

冬は屋外の食料が減るため、家の中にある食品を求めて侵入します。

寒さをしのぐため、温かい場所を探して移動します。

冬の時期にネズミの気配を感じたら、すでに彼らが家の中に巣を作り始めているサインかもしれません。

ネズミの駆除には冬が向いている?冬に駆除するメリットと注意すべきこと

まとめ:ネズミ駆除は早期対応がカギ

作業服を着用した業者が床を消毒する様子
ネズミの寿命は短いですが、その驚異的な繁殖力と習性を考えると、放置することは非常に危険です。

たった一組のネズミが、あっという間に家全体を汚染し、健康被害や経済的被害をもたらす可能性があります。

ネズミのフンや物音など、わずかな兆候でも見つけたら、それはネズミ駆除を始めるべき重要なサインです。

ご自身で駆除を試みる場合は、侵入経路の特定と封鎖から始め、毒餌や粘着シートを効果的に利用しましょう。

もし、「自分では手に負えない」「確実に駆除したい」とお考えの場合は、プロのネズミ駆除業者に相談することをおすすめします。

㈱ミナトでは、ネズミの駆除はもちろん、再発防止対策や消毒・清掃まで、ネズミ駆除のプロが丁寧に対応いたします。

もし、ネズミ被害でお困りの場合は、㈱ミナトまでご相談ください。

関連記事 こちらも記事もおすすめ