タヌキは害獣?アライグマとの違い&被害の見分け方を解説!

日本に昔から生息するタヌキですが、森林伐採や環境の変化により、近年は住宅街でも姿を見かけることが増えています。農作物や住宅への被害が増えるにつれ、「害獣」として問題視されることも多くなりました。今回は、タヌキが害獣と言われるようになった背景や、見た目や被害が似ているアライグマとの見分け方についてご紹介します。
目次
タヌキが害獣と呼ばれるようになった背景
タヌキが害獣と呼ばれるようになった背景には、人間の暮らしや人口の変化が関係しています。
もともとタヌキは日本の在来種であり、外来指定生物であるアライグマのように、生態系や農林水産業に深刻な影響を与えるわけではありません。
しかし、異常気象や山林開発によって住処を失い、エサの確保も難しくなると、安全な場所を求めて人間の生活圏へと行動範囲を広げるようになりました。
タヌキは雑食性で、農作物を荒らすだけでなく、人が出したゴミをあさることもあります。
また、警戒心が強く臆病なため、床下や屋根裏などの暗くて静かな場所を好んで住み着きます。
こうした習性が原因で、糞尿による悪臭や、足音・鳴き声による騒音が発生し、次第にタヌキは「害獣」として認識されるようになりました。
タヌキの被害は、同じく人間の生活圏に現れるアライグマと混同されることがあります。
そこで、ここから先は両者の違いについて解説したいと思います。
見た目や足跡からタヌキとアライグマを見分ける方法
タヌキとアライグマは見た目こそ似ていますが、実は全く異なる種類の害獣です。
そのため、それぞれの特徴を知っておけば、簡単に見分けることができます。
【尻尾の特徴】
アライグマの尻尾は、最長40cmと長くフサフサしており、はっきりとした輪状の縞模様があります。
一方、タヌキの尻尾は約20cmと短く、丸みを帯びていて、縞模様はありません。
【顔の特徴】
タヌキの耳は黒色、アライグマの耳は白色で縁取られています。
また、アライグマは眉間に黒い縦模様があるのに対し、タヌキには眉間の模様がありません。
【足跡の特徴】
タヌキの足跡は犬の足跡に似ており、肉球の掌球と指球が離れた形をしています。
一方、アライグマの足跡は、まるで人間の子供の手のような形をしています。
また、指の数にも違いがあり、タヌキは4本指、アライグマは5本指です。
体の大きさで見分ける方法もありますが、個体差があるため判断が難しい場合があります。
そのため、確実に見分ける方法として、これらの特徴を知っておくことが大切です。
アライグマの生態や特徴・見分け方とは?おすすめの対処法も紹介
タヌキとアライグマの被害に違いはある?
タヌキとアライグマは、どちらも夜行性で雑食、特定の場所に排泄するといった共通点があります。
しかし、それぞれの行動の違いや被害の特徴を把握しておくことで、どちらの仕業なのか推測できる可能性があります。
【侵入経路】
タヌキは、木登りが苦手なため、床下から屋内に侵入するケースが多く見られます。
しかし、屋根裏にたどり着ける背の高い塀や柵、庭木があれば屋根裏に侵入することも可能です。
一方、アライグマは手先が器用でバランス感覚も良く、木登りが得意なことから、足場がなくても屋根裏に侵入できます。
【糞の形・大きさ】
タヌキの糞は丸や楕円形をしていて、大きさは2~3cmです。
一方、アライグマの糞は細長く、長さは約5~18cmあります。
このように、両者の糞の大きさには明確な違いがあるため、比較的簡単に見分けることができます。
【食害の痕跡】
タヌキとアライグマはどちらも糖度の高い果物や野菜を好みますが、その食べ方には大きな違いがあります。
タヌキは手先があまり器用ではないため、直接作物にかじりつくことが多いです。
一方、アライグマはトウモロコシの皮を剥いたり、スイカに穴をあけて中身だけを食べるといった特徴があります。
このように、タヌキとアライグマの被害は似ているようで、実は多くの違いがあります。
被害の状況をよく観察し、適切に対処しましょう。
まとめ
今回は、タヌキが害獣と呼ばれるようになった背景に加え、タヌキと同じように被害が急増しているアライグマとの見分け方についてご紹介しました。
タヌキとアライグマは、夜行性で雑食、特定の場所に排泄するといった共通点があり、見た目も似ています。
そのため、初めて被害に遭った場合は、見分けることが難しいかもしれません。
(株)ミナトでは、しっかりと事前調査を行うため、お問い合わせの段階で害獣の種類が分からない場合でも対応可能です。
被害が拡大する前に、まずはお気軽にご相談ください。