ネズミ被害を放っておくと危険!ネズミが持っている病原菌について

家中にネズミの気配を感じても実際に被害が出てない、個体を目視してないことから、そのまま放っていても問題ないと思う人もいるでしょう。しかし、ネズミは人が目で見ることがない不衛生な場所を動き回ったり、寝床にすることがあるので体中にさまざまの病原菌を持っています。そのため、見過ごしていると家中を動き回って病原菌を撒き散らし、家中を人にとって悪影響な環境を作り上げてしまいます。今回はネズミが人に悪影響を及ぼす病原菌がどのようなものか学習していきましょう!
目次
ネズミに噛まれて引き起こされる感染症
まずは、ネズミに噛まれた場合に引き起こされる感染症についてみていきましょう。
鼠咬症
ネズミに噛まれると、その噛まれた傷口から「スピリルム」、「ストレプトバチルス」と言う病原菌が体中に入り込み、発症します。鼠咬症を発症すると、感染から1~2週間で咬まれた傷口は潰瘍となり、発疹が出てきます。それに加えて、高熱、頭痛や寒気、震えといった症状が発症します。高熱は数日で一時的に下がることもありますが、再度発熱し、これを何度か繰り返します。
アナフィラキシーショック
一般的にはムカデ・ハチ・アリなどに刺されると、体内で過剰なアレルギー反応を引き起こし、全身に発疹や意識障害、呼吸困難など様々な障害を引き起こすことします。
そんなアナフィラキシーショックなのですが、これらの虫だけでなく、ネズミに噛まれたケースでも発症することがあります。そのためネズミを発見しても決して触らないように心掛けて下さい。
もし噛まれた場合
ネズミに噛まれた時は、すぐ傷口を洗いましょう。噛まれた場所以外もネズミに触れた箇所も丁寧に洗いましょう。傷口は医療用のエタノールや消毒液で消毒するなどの応急措置をし、できるだけ早く病院などの専門機関に診察してもらうようにしましょう。
ネズミに噛まれず引き起こされる感染症
次に、ネズミに噛まれた場合と違い、ネズミの糞・尿などから病原菌が感染するケースについてもみていきましょう。
サルモネラ症
言葉だけは耳にした人も多いかもしれませんが、肉・卵の食中毒として一般的によく知られています。ネズミがかじった食べ物と気づかず口にしてしまったり、ネズミが触れた食器と気づかずに使用してしまうことで、病原菌が人間の体内に入りこむことがあります。サルモネラ症になると、約8時間~2日間で嘔吐、腹痛、下痢などが起こります。致死率が高いわけではありませんが、免疫力の低い子供や高齢者が感染すると悪化して死亡する場合もあります。
レプトスピラ症
ドブネズミなどの排泄物に含まれるレプトスピラ菌を含んだ水や土などから、人間の皮膚または口を経て感染する病気です。レプトスピラ症にかかると、5日~2週間程度で、悪寒、高熱、筋肉痛、腰痛、黄疸が起こり、重症化してしまうと出血や最悪の場合、死に至ることもあります。レプトスピラ症は人間に限らずペットにも感染し得る人獣共通感染症の1つとされています。
ワクチンは開発されていますが、菌の種類によっては効果がないこともあるため、現状、完全な予防法はないとされています。
感染しないように注意したいこと
ネズミの予防対策は当然のことですが、家の中の食べ物がネズミに食べられていないか、排泄物は落ちていないか、ネズミがいた形跡がないかをきちんと意識して確認しておきましょう。もし食べ物に排泄物が混入してしまっている場合は、思い切って捨ててしまいましょう。
ネズミに寄生しているノミ・ダニからの感染症
ネズミには、ノミ・ダニが寄生していて、そこから感染する場合があります。
ペスト
ネズミに寄生するノミから人へ感染する病気です、致死率が高く、皮膚が黒くなるので黒死病とも言われます。ペストに関する予防薬はありますが、致死率が高く、早期に治療しないと危険な病気となります。ペストの種類としては、腺ペスト、肺ペスト、敗血症型ペスト、皮膚ペストなどがあり、特に危険とされているのは肺ペストと言われ、最悪の場合、数日で呼吸困難で死亡することがあります。
ツツガムシ病
ダニの種類の1つであるツツガムシから、感染する病気です。このツツガムシに刺されてしまうと発症することもあり、1~2週間程度、発熱、発疹などが起こります。
病気になる前の対処法とは?
このように、ネズミ駆除をしなければ、知らない間に人にとっていつ悪影響を及ぼされるかわかりません。ネズミは非常に賢い動物であり、学習能力もあるため、素人では駆除することがとても難しいといわれています。ネズミに関してはホームセンターなどでさまざまな駆除グッズが市販されておりますが、効果があるものもあれば効果が薄いものもあり、駆除できたかどうかの判断も難しく、駆除に関しては知識が必要となります。ご自身で駆除対策を行ったにもかかわらず被害が続くようであれば駆除業者に相談するのが一番の解決方法でしょう。
最後に
今回はネズミが原因の感染症について紹介させていただきました。ネズミがいるということだけで、こんなにも私たちにとって悪影響をもたらすことがわかりました。足音がするだけで特に被害が出ているわけではないから大丈夫だと思っていると、気付いた時には取り返しがつかないことが起こってしまいます。心当たりがある場合は早急な対応を心掛けましょう。
株式会社ミナト
株式会社ミナトは「害獣・害虫駆除」ホームサービス専門業者です。年間実績5,000件以上・日本ペストコントロール協会加盟。駆除専門のスタッフが確かな知識でネズミの駆除に対応いたします。ネズミの駆除対策を考えている方は、ぜひ株式会社ミナトへご相談ください。