アライグマの捕獲を自分で行う時の流れと注意点をご紹介

害獣アライグマの駆除・捕獲について「箱わなの設置する場所は?」「捕獲後の後処理はどうするのか?」 自分で捕獲する時の流れなど、分からないことが多いと思います。そこで今回はアライグマの駆除・捕獲方法や注意点について紹介します。
目次
アライグマの捕獲について
まず知っておきたいことは、アライグマなどの野生の動物は、法律により原則として捕獲が禁止されているので、アライグマを駆除する際には基本的には専門の業者に依頼することになります。
ただし、生活環境や農林業などにかかわる被害が生じており、追い払うなどの防除対策をしても被害が防止できない場合は、「有害鳥獣捕獲」として自治体に許可申請を行い、許可を受けることで捕獲作業ができるようになります。
アライグマの捕獲の流れ
許可申請から捕獲後の流れまでを紹介します。
- お住まいの自治体に相談する
- 必要書類を提出し許可を取る(数日かかる場合も)
- 箱わな(捕獲器)の準備(無料で貸出してくれる場合がほとんど)
- 箱わなを設置する場所を決める
- わなに掛かっていないか毎日確認
- アライグマが掛かっていたら自治体に報告し対処してもらう
5.6. これにはアライグマ以外の動物の誤捕獲も含まれます。
また捕獲許可は、被害が発生しているからといって、許可が出る訳ではありません。ですので1.の「自治体に相談する」際には、防除対策を行っても被害が防止できないことをしっかり伝えましょう。
アライグマの捕獲の方法
箱わな(アライグマ捕獲器具)
アライグマなど小型鳥獣捕獲によく使われるのは箱わなです。
箱わなは、箱の中にエサを置き動物をおびき寄せ、「わな・トリガー」に触れると、入り口の扉が閉じるという簡単な仕組みになっています。
地方、自治体によっては捕獲許可申請とあわせて手続きをすると、アライグマ捕獲用の箱わなを貸し出してくれるところもあります。
箱わなの設置ポイント
被害状況や目撃情報があった場所をもとに箱わなを設置します。アライグマは河川や水路で活動することが多いので水辺周辺は捕獲しやすいです。また夜行性のアライグマは暗い場所を好むため、木や葉、遮断ネットなどで箱わなの側面を隠すようにすることで確保率アップも期待できます。
わなに使うオススメの餌
スナック菓子や果物(キャラメル味のスナック菓子、ドーナツ、揚げパン、バナナ、食パン、ぶどう、トウモロコシ、落花生)などが有効とされています。なかでも、 ピーナッツバターを塗ったキャラメル味のスナックやお菓子のカールはアライグマの大好物です。捕獲実績も高いのでお試しください。ドッグフードやキャットフードはイヌやネコの錯誤捕獲につながりますのでオススメしていません。
自分で捕獲する時の注意点
実際に箱わな(捕獲器具)を使ってアライグマを捕獲する時には下記の内容に注意して作業しましょう。
服装に気を付ける
革手袋等の厚手の手袋を用意しましょう。服は長袖、長ズボン、滑りにくい長靴等を着用しできるだけ肌の露出は避けましょう。使用後の衣服は煮沸消毒することが望ましいです。
捕獲できた時はまずは確認する
捕獲後はアライグマはもちろん、その他の誤捕獲など掛かった野生動物に不用意に近づくと、噛みついてきたり、引っ搔いてきたり、ケガをする恐れがあります。とくにわなに掛かった直後は興奮状態になっていることも多いので、まずは十分観察し、市や自治体の指示に従って慎重に対処しましょう。
素手で絶対に触らない
アライグマやその他の野生動物には、さまざまな病原菌や寄生虫を持っていることが多いので絶対に触れないように注意してください。また糞や尿にも寄生虫の卵が含まれている事もあり、血液や唾液などにはウイルス感染の危険もありますので素手で触ることは絶対にやめましょう。
もし嚙まれたり引っ掻かれた場合
よく洗い流してからアルコールなどで十分に消毒しましょう。アライグマに傷を負わされると命に関わる危険な症状がでることもあるので、必ず病院に行き診察を受けましょう。
終わった後も衛生管理にも気を付ける
捕獲し終えたり取り扱った後は必ずよく手を洗いましょう。捕獲に使用したわなもバーナーなどで熱消毒することがベストです。
アライグマの駆除や捕獲は専門業者へ
これまでアライグマの捕獲について説明してきました。許可の申請から始まり、箱わなの取り扱い方や、衛生的にも注意する必要があり、自分で行うにはハードルが高いと感じた方も多いのではないでしょうか?また、これまで説明してきた内容は、あくまで今いるアライグマの対策であり、今後アライグマの被害が発生しないようする為には、計画に基づいた防除対策を行わなければなりません。なにより自分で行う場合は、手続きや、完全に駆除できるかどうかも含め、時間と労力がかかります。ですので、費用がかかっても良いと言う方は専門の業者に依頼するのがベストといえるでしょう。
最後に
今回はアライグマの捕獲方法や注意点についてご紹介しました。まず覚えておいてほしいことは、自分で捕獲をする際にはお住まいの地域、自治体の許可が必ず必要になります。許可が下りたら箱わなを使って捕獲するのですが、箱わなの取り扱いや、捕獲後の対処にも十分注意してください。アライグマなどの害獣には、目に見えない寄生虫や病原菌などを持っていることがあり、感染のリスクもあるため、安全面を考慮しても駆除や捕獲は専門の業者に依頼することをオススメします。
株式会社ミナトでは24時間365日対応可能です。専門のスタッフが状況を確認し、箱わなや道具で駆除対策を行います。アライグマ以外のタヌキやハクビシンなど他の害獣対策も勿論可能です。気になることはなんでもお問い合わせください。